前回、iPhoneの空き容量不足問題を解消するために、iPhoneの写真をパソコンに簡単に転送する方法をご紹介しました。でも、逆に、PCの画像をiPhoneに転送するには、どうしたらいいですか?
今回は、PCに保存された画像をiPhoneに移す方法をご紹介します。
方法一覧
iTunesを使ってPCからiPhoneに写真を転送する
iTunesはiPhoneやiPadのデータを整理しバックアップするための定番ソフトです。そのため、PCからiPhoneに写真を転送することは、iTunesではできます。
では、具体的な手順をご説明します。
- まずiPhoneの「設定」-「iCloud」-「写真」に進み、「iCloudフォトライブラリ」をオフにしておきます。
- 次に充電用ケーブルでiPhoneをPCに接続します。すると、PCにインストールしているiTunesは自動的に起動します。
- 上部メニューからiPhoneアイコンをクリックして、左側バーにある「写真」をクリックします。
- 「写真の共有元」で、iPhoneにコピーしたい写真をまとめたフォルダを指定します。
- あとはiTunesとiPhoneを同期するだけです。同期完了後、iPhoneの写真アプリのアルバムに先ほどのフォルダが表示されます。
iCloudでPCからiPhoneに写真を送る
次は、iCloudでPCからiPhoneに写真を送る方法です。iCloudでPCからiPhoneに写真を送るには、以下の手順を踏んでください。
- iPhoneで「設定」-「iCloud」に進み、Apple IDでサインインし、「iCloudフォトライブラリ」をオンにします。
- PC側で、ブラウザを開いて「iCloud.com」にアクセスします。同じApple IDでログインしてから、「写真」をクリックします。
- 右上にある「アップロード」ボタンをクリックして、写真を選択すれば完了です。
メールを活かしてPCの画像をiPhoneに入れる
iPhoneメールを使いこなせば、色んなことが便利になります。iPhoneメールでPCから写真を入手できます。以下の手順に従って操作するだけです。
- まずPC側で、iPhoneに転送したい写真をまとめて、メールの添付でiPhoneメールに送信します。
- iPhone側で、「メール」アプリを開きます。写真(画像)が添付されているメールを選択します。
- メールに添付された写真(画像)を表示し、ロングタップすると表示される「画像を保存」をタップします。添付写真(画像)がPhoneの「写真」アプリ内の「カメラロール」内に保存されます。
PCからiPhoneに写真を転送するには、上記の3つの方法では、十分だと思います。他に便利な方法がご存知なら、是非コメントで教えてくださいね。