昨日、無料映画・動画視聴サイトをいくつかご紹介しました。これらの動画サイトは広告が多いという共通点があります。広告が多いと、ウイルスに感染する心配がありますね。
それで、今日はそんな無料の動画共有サイトを使ってウイルスに感染しないように予防する方法、また感染してしまった時の対処方法をご紹介します。
目次
無料動画サイトでウイルス感染の予防法
基本的に以下の3か条を徹底して守ればウイルス感染を予防することができます。それぞれに付いて詳しく解説していきましょう。
予防法1:広告に決して触れない
安全な広告も多いのですが、基本的には触れないほうが良いです。
例えばダウンロードボタンの広告や「ウイルスに感染しています!」と表示されているものは絶対触れちゃダメな奴なので気を付けましょう。
一応危険性の高いものでなければ、クリックやタップだけではウイルスに感染できず、ブラクラなどの被害に合うくらいです。
ただソフトのダウンロードをして、しかもそこにある.exeファイルを起動しようものならほぼアウト。ウイルス感染不可避です。
こういった悪質なウイルス感染源は広告かどうかの見分けがつきにくく、誤って踏んでしまうこともあります。
広告がウイルス感染源かどうかは最終的に感覚での判断になってきますので、やっぱり一番安全なのは広告に決して触れないというものです。
予防法2:ダウンロードしない
動画ダウンロードをしたいときもあるかもしれませんが、ウイルス感染が怖いなら止めたほうが良いでしょう。
手順通りに動画をダウンロードすればまあ安全なんですが、人は間違ってしまうものです。手順を誤りウイルス感染源になりうるものをダウンロードしてしまえば一発アウトになりますから止めておいたほうがいいでしょう。
また広告に触れた後、端末がダウンロードを始めることもあります。こういう時は素早くダウンロードをキャンセルするとセーフなこともありますので覚えておくと良いかも。
どうしてもPCに保存したい動画があれば、録画ソフトで録画したほうが安全です。例えば、Movavi動画キャプチャプロは動画を高画質で録画保存できます。
予防法3:謎ページが出たらすぐ消す
ポップアップ広告や、リンクに対して色々細工して別ページを同時に開かせる動画サイトもあります。
こういうときに勝手に表示されるページは基本百害あって一利なしですのでさっさと閉じましょう。
下手にそのページに興味を持って色々やってしまうとウイルス感染につながってしまうこともありますので。
ちなみにウイルス対策ソフトを入れておいたり、セキュリティ性能の高いブラウザならこういったポップアップだけでウイルス感染することはまずありませんので安心して大丈夫です。
もしもウイルス感染してしまったらすること【対処法】
ウイルス感染してしまった後の対処法
どんなに気をつけてもウイルスに感染してしまうこともあります。その場合は慌てないで、対処法を実行していきましょう。以下の2つの対処法では、通常十分です。
ウイルス対策ソフトのダウンロード及びスキャニング
「ウイルス感染したかも」という時はまずウイルス対策ソフトでスキャニングを行いましょう。
基本的にPCならノートンなどのウイルス対策ソフトが入っているんですが、スマホの場合はないことも多いです。スマホでないならアプリのマーケットから人気の高いウイルス対策ソフトをインストールすればいいです。
スキャニングを行えばウイルス感染してしまったら、元凶が分かり、しっかり対策を取ってくれます。
基本的にはこれでなんとかなりますが、なんとかならないこともありますのでその場合は次の工程に移りましょう。
ネットの接続を切断する
ウイルスに感染したら、ネットワークを通じて重要な情報が奪われてしまうこともあります。
ネットを通じてクレカの情報なんか抜かれるとだいぶまずいことになりますので、ネットの接続は切断しておきましょう。
PCなら無線LANの機能をOFFにして、有線ならケーブルを抜きましょう。
またスマホなら機内モードにすればネット接続は切断されます。
ただウイルス対策ソフトを入れていない人はネット接続を切断したら当然ダウンロードできなくなりますので、その前にやっておきましょう。
後書き
無料動画視聴サイトに限らず、ネットを使う以上ウイルス感染のリスクはつきものです。
そのため、予防法を覚えておいて、なるべくリスクの高い行動を取らないようにするのが一番です。
もしもウイルスに感染したら、一番大事なのは焦らず対処法を1つずつやっていくことです。