GIFは動画のように直感的である上、画像と同じ扱いで、ブログエディターに手軽に貼り付けることができるので、多くの人に愛用されています。
録画といえば、動画でキャプチャーするのは普通です。しかし、動画をサイトに追加するには、動画サイトにアップロードして、iframeで埋め込むという操作が必要ですので、面倒くさいです。
そんな時に便利なのが、GIFで動作をアニメーション録画するソフトです。GIFで録画するソフトといえば、「ScreenToGif」というソフトは非常に使いやすいですので、オススメです。
目次
「Screen To Gif」について
ダウンロードページ:http://screentogif.codeplex.com/releases/view/631130
Screen To Gifは、PCで選択した範囲を簡単に録画・再生・保存できるソフトです。「録画したGIFをその場で再生する機能」が備わります。それで、録画した動作などをすぐに確認できます。
また、GIFの再生状態・品質の設定、ツールの動作の細かい設定が可能です。ですから、ユーザは必要に応じて自由に設定できます。
.
Screen To Gifで録画する方法
録画の仕方を簡単に説明します。
録画する範囲を選択する
まず、「Screen To Gif」の枠をドラッグドロップすることによって、録画する範囲を指定します。
録画ボタンを押す
録画範囲を指定後、「●録画」ボタンを押します。3秒後に録画が始まります。
停止ボタンを押す
録画完了後、「停止」ボタンを押します。
録画したGIFを確認する
停止したら、以下のような画面が出ます。この画面で、録画したGIFを再生して確認することができます。この画面では他にも、動作確認や画像加工なんかも行うことができます。
GIFファイルの保存
確認や編集が終了したら、「終了」ボタンをクリックします。すると、保存ダイアログが表示され、保存したい場所を指定して保存します。
GIFで録画したものが保存されたら、以下のような終了ダイアログが表示されます。
後書き
Screen To Gifは、GIF画像編集・品質や、ツールに関する細かな設定ができる、使い勝手の良いGIF録画ツールです。
どんなに言葉巧みに説明しようと、「1枚のGIF画像(動作説明アニメ)」に敵わないなんて時もあります。ブログなどで「デスクトップ画面の動き」なんかを説明したい時に、Screen To Gifで録画して直感的に伝わるので、結構おすすめです。