最近、Yahoo知恵袋で「YouTubeの画面録画って、音入らないですか?」という質問は多く出ます。私自身は今までYouTubeの画面録画をした時に、一度もそのような問題が発生しませんでした。それで、使っている録画ソフトに関わると思います。
では、本記事に、私の使っている画面録画ソフト及びそれを使ってYouTube画面録画をする手順をご紹介します。
音声付きでYouTube画面録画について
音声付きでYouTube画面録画とは、YouTubeの動画を映像の録画と音声の録音を同時に行うということです。
YouTubeの画面録画って、音が入らないのは音声が同時に録音されない時に発生した問題です。
音声付きで録画できる画面録画ソフトを使えば、その問題を簡単に解決できます。
音声付きでYouTube画面録画にオススメの画面録画ソフト
筆者はいつも使っている【Movavi動画キャプチャープロ】がオススメです。
下図はその録画ソフトの立ち上げ画面です。ご覧のとおり、このソフトには「画面の録画」、「ビデオの編集」、「オーディオの録音」及び「ウェブカメラの録画」といった機能があります。
「画面の録画」をクリックしたら、画面キャプチャー機能が起動されます。下図に示すように、画面を録画する同時に、ウェブカメラ、システムオーディオ及びマイクからの音声をすべて一緒に録画・録音できます。
音声付きでYouTube画面録画の方法
【Movavi動画キャプチャープロ】を使って音声付きでYouTube画面を録画する手順をご紹介します。
- 【Movavi動画キャプチャープロ】をパソコンにダウンロードしインストールします。その後、立ち上げて、「画面の録画」をクリックします。
- 「キャプチャー領域」で録画範囲を選択します。ウェブカメラを一緒に録画したければ、ウェブカメラをクリックしてオンにしてください。システムオーディオをオンにします。マイクからの音声を録音したい場合、マイクをクリックしてオンにします。
- 上記の設定が完了したら、赤の【REC】ボタンをクリックして、録画を開始します。録画中、経過時間、録画サイズ、ディスクの残量がすべて表示されますので、録画状態を随時に確認できます。また、「キャンセル」、「一時停止」、「停止」ボタンで録画進捗を便利に管理できます。
- 後はYouTube画面録画の停止と保存です。「停止」をクリックしたら、録画が止まり、下図のような画面に入ります。この画面で、録画したファイルの再生、カット編集ができます。満足すると、「名前をつけて保存」をクリックして保存します。満足しなければ、「新しい録画」をクリックして再録画します。更なる編集をしたい場合、「エディタで開く」をクリックしてください。
以上は【Movavi動画キャプチャープロ】を使ってYouTube画面を録画する完全の手順です。録画した動画をもっと詳しく編集したい場合、「エディタで開く」をクリックしてください。プロ級の動画編集機能を使って編集することができます。
後書き
YouTube画面録画時に、音が入らない問題が発生したら、この【Movavi動画キャプチャープロ】を是非お試しください。完璧な動画録画体験を提供できると思います。